滋賀のロボット工作教室は低学年から作品を通してプログラミングが学べる!
2020年には小学校低学年からプログラミングの学習が義務化されるため、滋賀でロボット工作教室をお探しの方もいらっしゃるでしょう。プログラミングの学習は課題解決能力を高めることにもつながり、学習能力向上にも役立つものです。ただ、これまでプログラミングというものに触れたことのない親御さんにとっては、そもそもプログラミングがよく分からないという方も多いと思います。そこで、実際に小学生がつくったロボット作品の紹介と教室で使用している教材についてご紹介していきたいと思います。
ロボット工作教室のプログラミングとは?
ロボット工作教室のプログラミングは、コンピュータの動作に関する命令書と理解するとイメージがしやすいでしょう。本来、コンピュータには考えて行動する能力は備わっていません。人間のように考えたり想像したりするのは不可能です。
そのため、コンピュータが動けるよう、動作に関する手順を順番に書きだしたものがプログラムになります。正確に、意図したようにコンピュータを動かすためには、動作を細かく命令することが必要です。
動作を細かく命令するには?
コンピュータは人間の言葉の意味を理解できません。そこで、コンピュータに対しては「プログラミング言語」という専門用語で命令を出す必要があります。プログラミングのよいところは、単純作業を自動化できるところです。
このプログラミングによって、私たちの生活の利便性は日々向上し続けています。身のまわりの家電製品や車などコンピュータが組み込まれたものは、プログラミング言語で書かれたプログラムで動いているのです。
滋賀のロボット工作教室で実際に低学年が完成させた作品の紹介
滋賀のロボット工作教室ぶるーあくとで、実際に低学年のお子さんが完成させたロボット作品を見ていきましょう。
ロボットの電子基盤部分

モーターやリレーユニットを制御する働きをしています。電子基盤にmicro:bitを接続することで、ロボットの機械制御を簡単に行うことができます。
ロボットの完成サンプル

このロボットはリモコン操作によって、前後左右に旋回します。micro:bitを搭載済みでプログラミング制御により、自由なロボットの動きを実現。
ロボットのサーボモーターの中身

ロボットが腕を指定した角度まで回転させることができます。回転角度は1度単位で調整でき、より細かな動きが可能です。
ロボットの完成サンプルを別角度から撮影

この画像ではサーボモーターと眼の部分にLEDを搭載しています。リモコン操作により腕の上下動作や眼の部分のLEDライト点灯が可能です。
ロボットの完成サンプル内部

上の部分に眼部LEDが左右一点ずつ付いています。その下に腕部サーボモーターが左右一点ずつ、その下に腕部サーボモーター制御用のリレーユニットが左右一点ずつ内蔵されています。リレーユニットはロボット動作の安全性を保つ役割があります。
ロボットの眼部LEDの取り付け部分

プログラミング制御により、LEDが点滅、また発光タイミングも自由に調整できます。
ロボットの完成サンプル正面

画像下の基板がmicro:bitになります。micro:bitはプログラミング教育向けの小型コンピュータのことで、ロボットの動作に関する指令内容がこの中に搭載されています。
リモコン用micro:bit

ロボット操作のためのリモコン用micro:bitです。リモコンを前後左右に傾けると、ロボットが自由に走るようにプログラミングしています。リモコンからの通信にはBluetoothを使用しています。通知チャンネルを使用することで、複数のロボットに同じ動作をするよう指令することが可能です。
ロボットの組み立て

ロボットの車輪のまわりにキャタピラを付けている様子です。ロボットが凸凹した地面でも走りやすくなります。キャタピラの取り付けにはコツが要りますが、低学年からモノづくりの楽しさを味わえるのが魅力です。
完成したロボットの操作

ロボットを実際にリモコンで操作している様子です。実際に操作してみることで、プログラミングの成果を可視化できるのが魅力です。どのような動きをするのか、プログラミングの変更によって動きがどう変わるのかを学習できます。
フィール・テスト(感触試験)

青い線を引いた段ボールのフィールド上を、ロボットに走行させている様子です。線を引くことで、それに沿って走らせたり向きを回転させたりと、細かい操作を練習できます。うまく操作できない場合は、その都度プログラムを修正。どうすれば目的の動作を実現できるか自ら考え解決する力を養います。

滋賀のロボット工作教室で低学年が使用する教材とは?
滋賀のロボット工作教室ぶるーあくとで、低学年のお子さんが作品を完成させる際に使用している教材です。
moto:bit
micro:bit用ロボットプラットフォーム拡張基板。DCモーターやサーボモーター、アナログやデジタルセンサーなどに接続することでロボットを動かします。自由にモーターを動かすためのプログラム制御について学べる教材です。
カムプログラムロボット(micro:bit搭載済)
カムを自由にセットして動きをプログラムします。低学年でも簡単に組み立てることが可能です。左右の腕を自由に動かせるのが特徴で、子どもの好奇心を刺激します。また、プログラムの知識や電子工学の基礎を学ぶことが可能です。
サーボモーター
ロボットの位置や速度などを制御する目的で使用します。1度単位で回転し、細かな動作も可能です。モーターの種類や動作の違いを通し、用途に応じた適切な使用法を考えます。
LED
低電圧で点灯できるのが特徴で、電気を流し発光するまでを学ぶものです。発光タイミングを操作するためのプログラミング制御も学習します。
滋賀のロボット工作教室ぶるーあくとでプログラミングを学ぼう!
プログラミングは遊び感覚で学べるため、ロボット工作教室での体験を通し、低学年のお子さんでも楽しみながら覚えてくれます。滋賀のロボット工作教室ぶるーあくとでは、プログラミング教室の中でロボット工作を実施しています。代表自身がシステムエンジニアであり、現場で培ってきた経験を指導に活かせるのが強みです。
ぶるーあくとは教材のパーツを選定し、学習目的に合ったものを使用しています。低学年のお子さんも様々な作品に挑戦できる教室です。滋賀でプログラミングについて気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
プログラミング教室を選ぶ際のお役立ち情報
- 【滋賀】プログラミング教室のメリット 初心者向けの授業内容だからこそ小学生も学べる
- 【滋賀】プログラミング教室に子供を入門させるなら教室の選び方を押さえよう 出張も可
- 【滋賀】ロボットプログラミングで課題解決能力が身につく 講師の指導を教室で体験
- 【滋賀】ロボットプログラミングは想像力が身につく習い事 大人・子供に関係なく習える
- 滋賀のパソコン教室一覧 プログラミングの基礎が学べる 家庭教師形式での指導も可能
- 滋賀のパソコン教室は子供の習い事から研修依頼まで活用方法がある!
- 【滋賀】プログラミングスクールはカリキュラムで選ぶ?出張は可能か?
- 【滋賀】プログラミングスクールもmicro:bitで電子工作できる?ロボット工作教室との違いは?
- 【滋賀】ロボット工作教室で小学生が学ぶ意義とは?入門すれば将来にも役立つ!
- 滋賀のロボット工作教室は低学年から作品を通してプログラミングが学べる!
滋賀のロボット工作教室に通うならぶるーあくとへ
教室名 | プログラミング的思考こども教室 ぶるーあくと |
---|---|
住所 | 〒524-0021 滋賀県守山市吉身町134−1 レックスガーデン守山弐番館 |
電話番号(直通) | 070-5345-6270 |
電話番号(事務所) | 077-583-2030 |
URL | https://blue-act.jp/ |
営業時間 | 9:00〜19:00 |
定休日 | 日,祝 |