micro:bitでカウントダウン
2020/11/11
今回は『カウントダウン』のプログラムを作成しました。
意外と使いどころが多いので、考え方を知っておくと便利かもしれません。
『カウントダウン』といえば、その名前の通り『3・2・1』のように、数字が徐々に
小さくなっていく様のことです。
方法はいくつもあるかと思いますが、今回は変数を使って『5』から『0』までカウントダウン
するプログラム内容にしてみます。
※実際の動作は下の動画で確認して下さい。
①Aボタンを押すと、カウントダウンが開始します。
②事前に『counter』という変数を用意しておきます。
『5』から『0』までカウントダウンを行うので、数字の『5』をセットします。
③『数を表示』についてはまず、『5』をセットします。
こうすることで、”5-0”の答えとなる数字がLEDで表示されます。
※つまり最初は『5』が表示されます。
『一時停止』には、一旦『100(sec)』をセットしておくと良いでしょう。
そして次は”5-1”の答えとなる数字がLEDで表示され、次に”5-2”の答えとなる数字が
LEDで表示されという具合に”5-5”まで繰り返されます。
このプログラムのポイントは繰り返し処理です。
②で『5』をセットし、③でも『5』をセットすることで、次の計算を行っています。
③ー② = 答えとなる数字
1回目・・・5-0=5
2回目・・・5-1=4
3回目・・・5-2=3
4回目・・・5-3=2
5回目・・・5-2=1
6回目・・・5-5=0
②で『5』をセットしているのですが、実際の計算回数は6回になりますので、ここが注意するべき
ポイントだと思います。
これは繰り返し処理の基本になりますので、理解しておくと良いと思います。
基本は大切デス♪