ノートパソコンのハードディスクをSSDへ交換する方法

お問い合わせはこちら

ブログ

ノートパソコンのハードディスクをSSDへ交換する方法

2020/06/05

今回は、使用しているノートパソコンのハードディスクをSSDに交換しました。

 

 多くのパソコンではまだ、『ハードディスク』を使用していることが多いです。

ハードディスク(以下HDD)とは、パソコンの様々なデータを保存することが出来る、銀色の円盤のことを言います。

このHDDは、たくさんのデータを保存することが出来るのですが、円盤を凄い速さでグルグル回して保存するので、ぶつけたり・落としたりすると壊れてしまうことがあります。

大切なデータが無くなってしまっては大変なので、最近では衝撃に強く・少ない電気で動く『ソリッドステートドライブ』(以下、SSD)が搭載しているパソコンも出てきました。

そこで今回、HDDからSSDへの交換の方法を紹介します。

交換にあたって3つ、注意点ありますので、まずはこの点について気をつけて下さい。

 ①パソコンは壊れやすい機械なので、手が汚れていたり・濡れたままでの作業はやめて下さい。

 ②静電気がたまっていても壊れる原因になるので、気を付けて下さい。

 ③HDDは衝撃に弱いので、外す時には優しく・ていねいに外して下さい。

  ※その他、HDDメーカーやSSDメーカーのホームぺージ等から、注意事項をよく読んで下さい。

 

 交換するパソコンは『Lenovo』(レノボ)というメーカーの『G500』というノートパソコンで紹介をします。

メーカーによってネジの止め方や、HDDの場所がちがうのでまずは、要領をつかむ感じで見てく下さい。

また、交換前にHDDの中のデータを全て、SSDにコピーをしておいて下さい。(そうしないと交換してもパソコンは絶対に動きません!)

ちなみに私はデータコピーに『HD 革命 Copy Drive Lite』というソフトを使いました。(とても簡単でした♪)

閉じた状態はこんな感じ

開けた状態はこんな感じ

ノートパソコンをひっくり返した状態

①まずはノートパソコンをひっくり返して、アカ丸部分のツメを左右に動かし下さい。

 すると、このタイプのノートパソコンはバッテリー(電池)は外れます。

 

 

バッテリーを外すとこんな感じです

②バッテリーを外すとアカ丸部分にネジが2本止めてあります。

 

 

ネジを外すときは優しく・ていねいに

アカ丸部分にネジが左右に1本ずつ止めてあるので外して下さい。

 ネジのあなは簡単につぶれてしまうので、外すときにネジあなにしっかりとドライバーを入れて、優しく・ていねいに外して下さい。(ネジは右回しで外れます)

 

 

パソコンの中は機械がぎっしりっ!

④ネジを外すと、底面カバーは外せるようになるので、優しく下にずらして下さい。

 すると、ノートパソコンの中身が見えます。

アカ枠部分が交換をするHDDです。

 ちなみにオレンジ枠部分は『メモリ』と言って、これもデータを保存する場所です。

 ただ、今回は交換しないので、触らないようにして下さい。

 

 

HDDを外す時は、とくに注意をして下さい!

アカ丸部分のネジが2本を外して、アカ矢印の方向に優しくずらすと、HDDは外れます。

 この時、ネジをパソコンに中に落としてしまうと、取り出しがかなり大変なので注意をして下さい。

 

 

HDDとSSDを見比べるとこんな感じです

アカ丸部分の4箇所にネジが止まっているので外します。

 外したネジは、新しく交換をするSSDを止める時に使いうので、大切に残しておいて下さい。

 

 

ネジ4本はこのように止まっています

アカ丸部分のネジ4本を外して、新しく交換をするSSDと入れ替えます。

 入れ替えが終わったら、外した時と逆の順番にネジを止めます。

 

 

交換後のSSDとHHDはこんな感じ

⑨SSDとHDDの交換が終わったら、これまに行った①~⑧までの工程を逆の順番で、今度はネジを止めてゆきます。

 

 

完了後、ノートパソコンの電源を入れてみてビックリしました!

新品の時よりも快適に、素早く動いてくれます!

まだまだ今のパソコンを使いたいという方にはお勧めです。

私の場合、新品SSD(240GB)とコピーソフトがセットで5000円位でしたので、とてもリーズナブルでした。

知恵と工夫次第で、皆さんのノートパソコンも生まれ変わるかもしれませんね♪