Scratchでカウントダウンを作ってみよう!
2020/06/04
今回作ったカウントダウンプログラムは、3コの大きなブロックで分けて考えます。
※今回はブログ『スプライトのコスチューム追加について』を参考に、『 3 』・『 2 』・『 1 』・『 GO 』というコスチュームを準備していることを前提に説明を進めます
まずは、青線ブロックのせつめいです。
①カウントダウンする数字を画面の『まんなか』にします。
※ここでは『座標(ざひょう)』をつかいますが、くわしい使いかたは、また別のときに。
今は『まんなか』にしたい時は、『X座標を0、Y座標を0』にすると覚えておいて下さい。
②決めておいたコスチュームから『 3 』をセットします。
③セットしたコスチュームを見えるようにします。
今回のプログラムは始め、コスチュームが見えないようになっているので、この方法はひつようです。
④コスチュームが見えるようになったら、音を出します。
音を出さなくてもカウントダウンはできますが、出した方が分かりやすいと思います。
⑤音を出したあと、1秒とまります。
こうすることで、つぎのカウントダウンがより分かりやすく見えます。
次に、赤線ブロックのせつめいです。
⑥次のコスチュームにすることで、『 3 → 2 』にかわります。
⑦ここで④と同じように音を出します。
⑧ここで⑤と同じように1秒とまります。
このブロックのポイントは、⑥⑦⑧をもう一度くりか返すところです。
くり返すことで今度は、コスチュームを『 2 → 1 』にかえることができます。
最後に、緑線ブロックのせつめいです。
⑨コスチュームを『 1 → GO 』にかえます。
⑩ここで④⑦と同じように音を出します。
④⑦とは別の音にすることで、スタートをより分かりやすくすることができます。
⑪ここで⑤⑧と同じように1秒とまります。
⑫さいごにコスチューム『 GO 』を見えなくして、おしまいです。
いろいろなゲームでつかわれている方法なので、あたりまえに見ているかもしれません。
でもこの中には、たくさんの考え方が入っています。
ただその考え方ひとつひとつは、とくべつに難しい考え方ではありません。
ひとつひとつの考え方を、大切に・ていねいにすることで、プログラムを作ることができます。