スプライトのコスチューム追加について
2020/06/03
今回はscratchでよく使う機能のひとつ、『スプライト』の『コスチューム追加に』ついてです。
そもそも『スプライト』とは、画面で動いたり走ったりする『絵』のことだと思って下さい。
スプライトにはたくさんの種類があり、説明で使っている『ネコ』の絵や『数字・アルファベット』も絵として使うことができます。
もちろん、自分で描いた絵もスプライトとして使うことができるんです!
ただ、1枚の絵だけでは動いているようには見えません。
そこでもうひとつの機能、『コスチューム追加』を使います。
『コスチューム追加』とは、たくさんの絵を同じ箱に入れることをイメージして下さい。
追加した絵をパラパラ漫画や紙しばいのように次々とかえることで、まるで絵が動いているように見えことができます。
使い方はしたの絵の順番の通りです。
以上が『スプライト』と『コスチューム追加』の使いかたです。
さらに、コスチュームをたくさん追加することでもっとキレイに絵を動かすこともできます。
プログラムを組み立てるというよりも、『紙しばいをキレイに見せるにはどうすれば良いのか?』というように考えた方が、作りやすいかもしれません。
『プログラミング』と聞くと、難しい算数や科学のように感じるかもしれませんが、じつはに国語力もかなり必要なんですよ。
『プログラミング=コンピュータとの会話』だと言っても良いと思います。
守山市の小さなコンピュータ教室から、楽しく未来を広げるプログラミングの世界を観ていては如何でしょうか?