maicro:bitでラジコンを作ってみよう!【Vol.01】

お問い合わせはこちら

ブログ

maicro:bitでラジコンを作ってみよう!【Vol.01】

2020/02/19

~ まずはパーツの選定編 ~

micro:bitでラジコンを作ってみよう!【 Vol.01】

 新年早々、こんなお問合せを多数頂きました。

『子供が楽しく学べる講義内容にしてもらいたい』

『高過ぎない教材を使ってほしい』

『将来、役に立つ内容であってほしい』

 

 

 確かにお問合せ頂いた親御様のおっしゃる通り、多くのプログラミング教室で導入している制作用ロボットなどの教材は、軽く4~5万円を超えてくるケースが多いです。

加えて、説明書に沿って組付けるだけの教材もあるため、考える部分が少ないモノも御座います。(ただ、完成品はとてもスマートでカッコ良いです)

そこで当教室では今回、近くのオモチャ屋さんや100円均一で販売をしているモノを部材として使って、作品を制作する様子をブログで紹介します!

完成するまでに時間は少々かかりますが、途中でプログラミング知識やモーター・LEDなどのハード面にも触れてますので、プログラム制作を楽しみたい子供も工作を楽しみたい子供も、どちらも楽しくなると思います♪

費用もかなり抑えてことが出来るので、夏休みの自由研究にも活用できるかもしれません。

また主要パーツについては、別のモノを作る時に使えるモノを選定するので、作って終わりになりません!(ココ重要です)

 

 

そこで今回は、

『ラジコンカー』を作ってみようと思います!

  ※今のところ、ミニ四駆や100円均一で販売しているミニカーを流用するか、思い切って車から作るか検討中です。

 

まずはパーツの選定で、以下のモノを用意しました。

 ① micro:bit ----- 2枚(ラジコン本体の制御と、リモコンとして使います)

 ② moto:bit ------ 1枚(モーターを動かすために使います)

 

基本的にはこの3つのパーツを使います。

その他にも、タイヤやモーターも使いますが、それらの選定は次回に紹介します!

目標は『学校の自由研究で、一番目立つものづくり』です。

 

乞うご期待!