守山市にあるプログラミング教室で何するの?(変数を使ってかんたん計算にチャレンジ)
2019/10/31
第18回は『かんたんな計算』のプログラムを作成しました。
まずは1ケタの足し算にチャレンジしてみましょう!
『こんなのかんたん♪』っと思うかもしれませんが、これが意外と足元をすくわれやすいんです。
何故なら今回は、『変数』を使うからです。
『変数』とは、数字であったり文字であったりを入れておく、『コップ』のようなモノだと思って下さい。
いつも皆さんが頭の中で計算をする時、下のように考えているのではないでしょうか?
================================
例えば、『 1 + 2 』を計算する場合、
①『 1 』と『 2 』を足し合わせる。
②足し合わせた結果、『 3 』になる。
================================
言葉で説明すると、わずか30文字程度の内容です。(言葉で説明する方が難しいかな?)
人の頭(脳ミソ)はとても良く出来ていて、小学1年生の算数がしっかりと分かっていると、
【『 〇 』と『 〇 』を足し合わせれば答えが出る】ということがすぐに分わかると思います。
しかし、コンピュータ(プログラム)は分かってくれません。
その為、まずは【『 1 』が『 1 』ですよ】ということを教えてあげなくてはならないのです。
余計にわかりにくく感じると思いますので、イメージ図を下に用意しました。
左の図:まず始めに『変数』というコップを出します。
右の図:そこに『 1 』というボールを入れます。
このようにコップや箱のように入れるモノ『変数』に、数字などを入れて初めて、コンピュータ(プログラム)はそれを理解します。
『変数』を使わずに【『 1 』が『 1 』ですよ】と教えてあげることも出来ますが、この変数という
考え方は実はコンピュータ(プログラム)を使う上で、とてもよく使いますので、これを機会に習慣として覚えておくことをオススメします。
それでは実際に、『 1 + 2 』の計算をプログラム的思考にもとづいて考えてみましょう。
プログラムは下のようになります。
さらにその下は実際にそのプログラムを動かした場合の動画です。
このプログラムをもう少し工夫すると、『引き算』や『掛け算』、『割り算』を計算することが出来るようになります。
ほかにも『変数』を使いこなせれば、ゲームを作ったり・ロボットを制御したりする時に、非常に役に立ちます!
基本は大切デス♪