守山市にあるプログラミング教室で何するの?(電子工作にチャレンジ!)
2019/08/03
第13回目は、『電子工作』作成にチャレンジしました。
プログラミング教育と言うと皆さん、コンピュータ言語を使ったプログラミングを連想する方が多いと思います。
確かにそれも立派なプログラミングです。
ただ、プログラミング教育とは『手順を決めて処理を順番に行う』ことを学ぶ学問です。
ですので必ずしも、パソコンを使用した学習ばかりがプログラミング教育ではありません。
例えば、カレー(料理)を作ったらり、洋服を使ったり、折り紙を折ったりも全て、手順を考えて処理(作業)を順番に行えば、全てプログラミング教育に繋がります。
そこで今回は、電子工作にチャレンジしてもらいました!
小学生にとってドライバーの使用や、モーターの取り付けた、電気の流れ方など、難しいことが沢山あります。
ただ大切なことは出来る出来ないよりも、興味を持って楽しんで取り組めるかだと考えます。
個人の好き嫌いはあるにしろ、それでも子供たちがチャレンジをした結果、少しでも楽しいと思えるようにすることは出来るはずです。
まずは遊びを通してチャレンジをすることが大切ではないでしょうか?